借金600万円の返済方法5選!返済シミュレーションも解説!

「借り入れを繰り返すうちに気付けば借金が600万円に膨れ上がっていた。この先どうすればいいんだろう・・・。」

600万円の借金となると、毎月の返済額はかなり大きな負担となります。

実際に、600万円を5年返済の利率15%で借り入れした場合、毎月の返済額は約14万円、利息だけで総額250万円を支払わなければなりません。

しかし、抱えている借金の返済が厳しい状況にある場合、さまざまな解決方法があることをご存知でしょうか?

この記事では、借金600万円の返済方法・返済シュミレーションについて詳しく解説していきます。

公式LINEにて無料相談受付中!

借金問題のプロフェッショナルがあなたに合った解決策を無料でアドバイスします!

LINEからご連絡ください。

返済額半分以上減の実績在り!

借金600万円の返済方法5選

600万円の借金返済に悩んでいる場合、次の5項目について検討してみましょう。

  • 計画を再確認する
  • 借り換えを検討する
  • 借り入れを一社にまとめる
  • 債務整理を検討する
  • 過払金の返還請求をする

それぞれの具体的な方法を以下で見ていきます。

計画を再確認する

借金問題を解決するためには、まず自身の借り入れ状況の把握が大切です。

実際に、どこの貸金業社からいくら借りているのか、状況把握ができていない債務者は少なくありません。

まずは以下の項目を確認し、借金の状況を正確に把握しましょう。

  • 現在の借り入れ金額
  • 毎月の返済金額
  • 返済分の利息はいくらか

借り入れ先がわからない場合には『信用情報機関に対する情報開示』により、債権者を調べることができます。

以下のいずれかの機関に開示請求して確認してみましょう。

  • 株式会社シー・アイ・シー
  • 株式会社日本信用情報機構
  • 全国銀行個人信用情報センター

次に収支の見直しです。

サブスク契約や携帯電話を格安SIMに変更するなどの固定費の見直しは、効果的に支出を削減することができるうえに、比較的無理なく続けることができます。

抑えられた資金を返済に充てることにより、完済の可能性が高まるでしょう。

また、債権者との交渉も需要となります。

返済期間や金利を照らし合わせて、毎月無理のない返済金額の計画をたてた後に、債権者に交渉してみましょう。

交渉次第では、毎月の返済金額を減らしてくれたり、返済期間を延ばしくれる場合があります。

まずは借り入れ先にコンタクトをとってみることをおすすめします。

借り換えを検討する

今よりも金利の低いローンに借り換えをするものひとつの方法です。

ローンの借り換えとは、他の金融機関から現在契約している金利よりも低い金利で借り入れをし、今ある借金の残高を一括返済することです。

結果的に利息の金額が減り、毎月の借金返済の負担軽減につながるのです。

実際に、ローンの借り換えがどれだけの効果をもたらすのでしょうか。

600万円の返済で利息が5%と15%の場合で比較してみましょう。

年利5%年利15%
返済総額6,762,480 円8,287,500 円
うち利息額762,480 円2,287,500 円

年利が10%上がると利息額が約3倍になることがわかります。

借り換えをすることにより、返済総額はもちろん毎月の返済金額も下がるため、債務者にとっては大きなメリットとなります。

しかし、借り換えの場合、すでに他社の借金の残高があるため、審査が厳しくなるケースがあります。

そのため、借り換えができない可能性もある点は注意が必要です。

借り入れを一社にまとめる

複数者に借り入れがある場合、金利の低いおまとめローンを利用して一社にまとめることによって、毎月の返済額を減らしたり、金利を下げられる可能性があります。

中でも、銀行や労金のおまとめローンは消費者金融に比べて金利が低い傾向にあるため、複数の消費者金融で借り入れをしている場合は一度銀行か労金で相談してみるのも良いでしょう。

借金を一本化することにより、管理がしやすくなるというメリットもあります。

また、借入額が大きくなるほど、利息制限法で定められた上限金利は低くなるため、借金をまとめることによって金利が低くなる可能性がある点も債務者にとっては大きなメリットです。

ただし、注意点もあります。

まず、おまとめローンについても借り換えとなるため、審査が必須となります。

返済が困難な状況にある場合だと審査に通らない可能性も十分あることを理解しておきましょう。

また、おまとめローンの利用で、毎月の返済金額を抑えることにより返済期間が長くなり結果的に支払い利息が増えてしまうこともあります。

この2点も十分理解したうえで、慎重に検討することをおすすめします。

債務整理を検討する

ここまで、3通りの解決策を説明してきましたが、どれを試しても返済のめどが立ちそうにない場合は、債務整理を検討する必要があるかもしれません。

債務整理とは、国が認めた借金返済制度であり、債権者との交渉や裁判所の手続きなどを通して返済額が大幅に減額されたり、免除される救済措置です。

債務整理には、任意整理・個人再生・自己破産の3つがあります。

具体的な内容について以下で見ていきましょう。

任意整理裁判所を通さず債権者と交渉を行い、利息の減額、免除などを図る方法
個人再生裁判所を介して借金を大幅に減額し、3年〜5年で返済をしていく方法
自己破産裁判所を介して法律上の借金の支払い義務を全額免除してもらう方法

任意整理についての概要は以下の通りです。

  • 経過利息・将来利息の減額、免除
  • 滞納に対する損害金の減額、免除
  • 返済期間の延長

任意整理は、主に利息のカットが主な和解内容となっています。

利息が免除されることによって、元金のみの返済となるため、毎月の返済の負担を軽減することができます。

個人再生についての概要は以下の通りです。

  • 借金額を5分の1〜10分の1に減額できる
  • 3年〜5年での完済を目指す
  • 持ち家や車を残して借金減額ができる

例えば、600万円の借金であれば個人再生によって、最大120万円まで減額措置を受けられる可能性があります。

ただし、実際の減額については、個人の財産状況などで変わってくるため一度弁護士などの専門家に相談してみることをおすすめします。

自己破産についての概要は以下の通りです。

  • 全ての借金の支払い義務の免除
  • 家や車などの財産は全て差し押さえられる
  • 家族への影響はない

自己破産により、借金をゼロにすることができる反面、持ち家や車などの高価な財産は全て没収されてしまいます

しかし、生活の立て直しに必要な財産は手元に残せるため、過度に不安になる必要はないでしょう。

債務整理をすることによって、ブラックリストに登録される、財産の差し押さえの発生などデメリットもある反面、毎月の返済額が大幅に削減されることは返済に悩んでいる債務者にとって大きなメリットといえます。

借金600万円の返済見通しが立たないと悩んでいる場合は、債務整理も選択肢のひとつであることを覚えておきましょう。

過払金の返還請求をする

2010年6月17日以前に、消費者金融やクレジットカード会社から借り入れた借金があり、最後の返済日から10年以内の場合は、過払金が発生している可能性があります。

過払金とは、利息制限法の上限金利(20.0%)を超える金利で払ったお金のことであり、過払金請求することによって払い過ぎていたお金を返してもらう手続きになります。

過払金返還請求をすることにより、もし過払金が発生していれば返済中の借金がなくなる場合があります

さらに、返済期間が長期にわたっている場合は、残っている借金が消えて過払い金も返ってくる可能性もあります。

過払金返還請求ができる条件は以下の3点となります。

  • 2010年6月以前の借り入れである
  • いわゆるグレーゾーン金利での借り入れである
  • 完済後10年を過ぎていない

もし、上記に当てはまるのであれば、一度弁護士などの専門家に相談して、過払金請求を検討してみることをおすすめします。

借金600万円の返済シミュレーション

実際に、借金600万円の場合、毎月の返済金額と利息総額はいくらになるのでしょうか?

返済期間を12回(1年)・36回(3年)・60回(5年)、年利を10%として、具体的なシュミレーションをおこなってみましょう。

1年で完済する場合

600万円を1年の12回払いで返済

毎月の返済金額527,495円
総返済額6,329,940円
うち利息分329,940円

600万円を1年で完済する場合、支払う利息は抑えられますが毎月の返済金額が50万円以上であり、現実的な金額ではありません。

借金600万円を1年で完済することは、不可能に近いことがわかります。

3年で完済する場合

600万円を3年の36回払いで返済

毎月の返済金額193,603円
総返済額6,969,708円
うち利息分969,708円

3年での返済であれば、毎月19万円程までに返済金額が下がるものの、それでも毎月の返済額としては、生活を圧迫する金額といえます。

累計の利息額についても100万円弱となり、債務者にとっては大きな負担となります。

5年で完済する場合

600万円を5年の60回払いで返済

毎月の返済金額127,482円
総返済額7,648,926円
うち利息分1,648,920円

5年の返済で、ようやく現実的な返済額となります。

しかし、一般的に年間返済額の年収に対する割合は20~25%以内とされているため、毎月12万円を返済していくには年収600万円がボーダーラインとなります。

もし、600万円以下の年収の場合であれば5年での完済も苦しくなってしまうことが予想されます。

早い段階で、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

まとめ

600万円の借金は、月々の返済額や適用金利によって、完済できる可能性が大きく変わります。

借金600万円の返済の見通しが立たず、悩んでいる場合は次の方法を検討してみましょう。

  • 計画を再確認する
  • 借り換えを検討する
  • 借り入れを一社にまとめる
  • 債務整理を検討する
  • 過払金の返還請求をする

借金600万円の返済に悩んでいる場合は、早い段階で専門家である弁護士などに相談し、自身の状況に合った最適な解決方法を提案してもらうのがおすすめです。